sachjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
sachjlpt.com
Home
N1
Khóa học tuhocjlpt N1
Luyện đề thi tuhocjlpt
合格模試N1語彙文法テスト2
漢字読み
1。 近所の公園には、秋の気配が
漂って
いた。
うるおって
みなぎって
ただよって
とどまって
2。 会社の採用面接は、
和やかな
雰囲気だった。
おだやかな
なごやかな
にぎやかな
ゆるやかな
3。 部長は頼みごとがあるときは、
声色
を変えてくるのですぐわかる。
こわいろ
こえいろ
せいしょく
せいじき
4。 ここのシェフは、
厳選
した食材で最高の料理を作ることで有名です。
ごんせん
いっせん
げきせん
げんせん
5。 データが事態の深刻さを
如実
に表している。
じょじつ
こうじつ
にょじつ
どじつ
6。 発表に向けて、その道の
玄人
に話を聞きに行く。
しろと
くろと
しろうと
くろうと
文脈規定
7。 書類に( )があると、申請は受理されない。
不備
不当
不意
不順
8。 大切な仕事だとわかってはいるのだが、興味のない分野だけに( )。
気が立たない
気が抜けない
気がおけない
気が乗らない
9。 どうしても嫌なことなら、( )断ったほうがいい。
きっぱり
じっくり
てっきり
うっかり
10。 子供が歳になったら、以前勤めていた銀行に( )する予定だ。
副業
回復
復職
複写
11。 彼の行いは、尊敬に( )。
即する
値する
有する
要する
12。 今までの努力の( )が出て、今大会では優勝することができた。
成功
評価
成果
効果
13。 彼女は新人賞を受賞し、作家として華々しい( )を飾った。
デビュー
エリート
インテリ
エンド
言い換え類義
14。 生活習慣の乱れが体調に
顕著に
表れている。
きっぱりと
はっきりと
あいまいに
ゆったりと
15。 当店の商品は
一律
千円です。
最高
最低
平均
全部
16。 2か月前に転職してから忙しい毎日が続いて、
くたびれて
しまった。
体調をくずして
やる気をなくして
ひどく疲れて
寝込んで
17。 これは日本の伝説に
まつわる
話を集めた本だ。
まとめる
かねる
よく合う
関係する
18。 楽してお金をもらおうなんて
情けない
考えはやめたほうがいい。
いじわるな
簡単な
みじめな
ずるい
19。 将来のことは、もっと
シビアに
考えたほうがいい。
楽観的に
悲観的に
現実的に
多角的に
実践練習
20。 着手
好きな俳優に
着手
してもらっただけでなく、サインももらった。
この飛行機は空港に
着手
する準備を始めますので、座席にお戻りください。
そろそろこの仕事に
着手
しないと、締め切りに間にわないよ。
娘はお気に入りの手袋を
着手
して、うれしそうだ。
21。 未知
彼の本を読んで、自分はなんて
未知
なのかと恥じている。
未知
の人に話しかけられても、決してついて行ってはいけないよ。
大切な試験で致命的なミスをしたので、合格は
未知
になった。
地球上には、まだ数多くの
未知
の生物が存在する。
22。 気兼ね
息子が大学に合格できるか、いつも
気兼ね
して夜も眠れない。
新しい職場の待遇は十分で、何の
気兼ね
も感じない。
課長は、大事な会議の前は、いつも準備に
気兼ね
がない。
このゴルフ教室は、初心者でも
気兼ね
なく練習できる。
23。 発足
祖父の家は約00年前に
発足
されたが、まだ十分住める。
国会は長時間の議論の末、この法案を新たに
発足
した。
この本は、昨年
発足
されて間もなくベストセラーになった。
彼は貧しい子供たちの生活を支える活動をするために、この団体を
発足
した。
24。 見込む
高いところから下を
見込んで
、一気に怖くなってしまった。
これまでの実績と君の実力を
見込んで
、ぜひお願いしたい仕事がある。
万引きは悪いことだが、まだ小さい子供だったので
見込んで
あげた。
私が
見込んだ
話では、山田さんはどうやら転勤になるそうだ。
25。 素質
松田さんはチームをまとめるのが上手で、リーダーとしての
素質
がある。
小林さんは
素質
な性格で、部下から好かれている。
そのアイデアの
素質
はいいが、現状に合っていないのが問題だ。
この論文を書くにあたり、数多くの
素質
を集めるのが大変だった。
文法形式の判断
26。 届けられたお弁当の量を見てあぜんとした。30代の私で( )食べきれそうにない。高齢の私の両親にはとてもじゃないが多すぎる。
なら
おろか
あって
すら
27。 閣僚の度重なる発言が問題になっている。先日も大臣が発言を撤回していたが、今になって印象は何も変わらない。謝罪した( )彼に対する
ところで
ところは
ところに
ところ
28。 スマホの普及やこの不景気( )、消費者の意識が 「所有」から「共有」へと変化している。物を所有するよりも、必要な時に必要なものをレンタルすることを好む人が増えている のだ。
に反して
を伴って
とかかわって
と相まって
29。 (テレビのスポーツ番組で)
Xチームが上のリーグに上がるためには、なんとしてもこの試合に勝たなければなりません。前半戦を終えて2対2の同点。1点( ) 許すわけにはいきません。
だけは
たりとも
たらず
限り
30。 和弘「明日は、夕方4時半に成田着の予定だよ。」
美菫「車で迎えに行くから、成田空港に( )電話してね。」
着くや否や
着いたとたん
着くが早いか
着き次第
31。 わが社では、社員がより働きやすい環境を目指して様々な取り組みを行ってきた。その効果もあって、退職者は減り、以前( )社員の意欲が上がっている。
にも増して
から増して
でも増して
とは増して
32。 洋子「たばこやめるって言ってなかった?」
隆 「やめようと思ってるよ。アストレスを感じると、( )んだよね。」
吸わずにはおかない
吸わないではおかない
吸ってはいられない
吸わずにはいられない
33。 あの新人は、社会人として( )常識が欠けている。ろくにあいさつもしないし、遅刻もしょっちゅうするし。
必要とさせられる
必要とされている
必要なりの
必要にせよ
34。 ボランティアで公園のゴミ拾いをしている( )タバコの吸い殻を捨てられて、本当にがっかりした。
うえに
につれて
そばから
とともに
35。 社内で慎重に検討いたしましたが、今回のお申し出は( )。
辞退させていただきます
ご辞退になります
辞退していらっしゃいます
辞退しておられます
文の組み立て
36。 彼女と結婚したいという気持ちは_ _
★
_変わりません。
言おうと
決して
何と
誰が
37。 竹内さんは、部下の満足度や他部署の予定よりも_ _
★
_得ることができない。
部下の信頼を
きらいがあるので
自分の都合ばかりを
優先する
38。 ゆうべ、友人からのメールで_ _
★
_昨日お亡くなりになったと知り、なかなか眠りにつくことができなかった。
私が尊敬して
平野先生が
大学時代の指導教官であり
やまない
39。 社内の不祥事が明るみに_ _
★
_調査を始めた。
ようやく
至って
経営陣は社内での
出るに
40。 (経営者へのインタビューで)
記者「御社では、今、どのような人材を求めているのでしょうか。」
社長「学校の成績が_ _
★
_のですが、それだけを見ることはしません。特に弊社のようなベンチャー企業では新しい発想が求められます。」
越したことはない
あれば
あるに
優秀で
文章の文法
以下は、小説家が書いたエッセイである。
どうやって日本語のコーパスを作ったかというと、まず、日本語で書かれた国内の出版物をたくさん集める。出版数で考えると、「社会科学」に分類される出版物が一番多いのだそうだ。よって、実際の比率(41)、「社会科学分野の出版物あんばい が一番多くなるように」と、ちゃんと塩梅
(注1)
して集める。ただ、出版数ではなく流通数で考えると、文学関連が一番多くなる。そういった要素も加味する。
つまり、どんな出版物がどれぐらい作られているのか、我々がどんな出版物をよく読んでいるのか、実際の傾向や動向に基づいて、とにかく本や雑誌や新聞や白書
(注2)
や教科書を集めまくる。そうして集めた出版物から、抜粋
(注3)
する文章をランダムに選び、スキャンしてデータ化する。そのデータの集積が、コーパスと(42)。
コーパスがあると、とっても便利。たとえば、「『医者』と『医師』が、どう使いわけられているのか知りたいな」と思ったら、コーパスを検索すればいい。その二つの言葉が実際にどう使われているのか、パパッと表示される。(43)、書籍では「医者」より「医師」を使うことが多く、新聞では圧倒的に「医師」が多いらちえぶくろ しい。コーパスは、「Yahoo!ブログ」と「Yahoo!知恵袋」での日本語の使われかたも収集していて、「ネット上では『医者』を使うひとが多い」ということもわかるようになっている。
じゃあ、「解約」と「キャンセル」をどう使いわけているかというと、ネット上では
「キャンセル」が、新聞や広報誌や教科書では「解約」が、それぞれ圧倒的に多い。
ふむふむ、いずれも実感として、非常に納得のいく検索結果だ。我々は、真面目な局面
(注4)
だったり、「公な感じ」が強かったりする場合、「医師」や「解約」という言葉を選んで使い、くだけた場や日常的な文章表現においては、「医者」や「キャンセル」という言葉を選んで (44)。
このように、コーパスがあると、「どんな言葉を、どんな場面で実際に使っているのか」が一目瞭然
(注5)
になる。我々が、「ある言葉に、どんなニュアンスをこめているのかがわかる」とも (45)。
(三浦しをん『広辞苑をつくるひと』岩波書店による)
(注1) 塩梅: ほどよい具合・加減
(注2) 白書: 政府が発表する報告書
(注3) 抜粋する: 書物などから必要なところを抜き出す
(注4) 局面: そのときの状況・状態
(注5) 一目瞭然:一目見てはっきりわかること
(41)
に即して
にとって
に先立って
に限って
(42)
名付けた
言わされている
言ったところだ
呼ばれるものだ
(43)
その結果
いわゆる
そして
ちなみに
(44)
使っているわけだ
使ってみることだ
使うまでもない
使うことだろう
(45)
言わずにはおかない
言えるものではない
言うわけにはいかない
言えるかもしれない
Check