(1) 
 占いは若いころだけではなく、歳をとっても気になるものだ。二十代のころは、占いのページを見ているととても楽しかった。特に恋愛運はむさぼる(注1)ように読み、
 「あなたを密かに想っている男性がそばにいます」
などと書いてあったなら、
 「うふふ、誰かしら。あの人かしら、この人かしら。まさか彼では………………」
と憎からず(注2)思っている男性の顔を思い浮かべ、けけけと笑っていた。それと同時に嫌いな男性を思い出しては、まさかあいつではあるまいなと、気分がちょっと暗くなったりもした。今から思えば、あまりに間抜けで恥ずかしい。
 「アホか、あんたは」
との①過去の自分に対してあきれるばかりだ。
 アホな二十代から三十有余年、五十代の半ばを過ぎると、恋愛運などまったく興味がなくなり、健康でいられるかとか、周囲に不幸は起きないかとか、現実的な問題ばかりが気になる。
 (中略) 占いを見ながら、胸がわくわくする感覚はなくなった。とはいえ、雑誌などで、占いのページを目にすると、やはりどんなことが書いてあるのかと、気になって見てしまうのだ。
 先日、手にした雑誌の占いのページには、今年一年のラッキーアイテムが書いてあった。他の生まれ月の欄を見ると、レースのハンカチ、黄色の革財布、文庫本といった、いかにもラッキーアイテムにふさわしいものが挙げられている。それを持っていれば、幸運を呼び込めるというわけだ。
「いったい私は何かしら」
と久しぶりにわくわくしながら、自分の生まれ月を見てみたら、なんとそこには「太鼓のバチ(注3)」と書いてあるではないか。
 「えっ、太鼓のバチ?」
雑誌を手にしたまま、②呆然としてしまった
 レースのハンカチ、財布、文庫本ならば、いつもバッグに入れて携帯できるが、だいたい太鼓のバチはバッグに入るのか? どこで売っているのかも分からないし、万が一、入手してバッグに入れていたとしても、緊急事態で荷物検査をされた際に、バッグからそんなものがでてきたら、いちばんに怪しまれるではないか。
 友だちと会ったときに、これが私のラッキーアイテムと、バッグから太鼓のバチ(注4)を出して、笑いをとりたい気もするが、苦笑されるのがオチであろう。その結果、今年の私はラッキーアイテムなしではあるが、そんなものがなくても、無事に暮らしていけるわいと、鼻息を荒くしているのである。

(群ようこ『まあまあの日々』 KADOKAWAによる)


(注1) むさぼる:満足することなく欲しがること
(注2) 憎からず: 憎くない。好きである
(注3) バチ: 太鼓をたたくための棒状の道具
(注4) オチ: 笑い話など物語の結末

1。 (59)①過去の自分に対してあきれるばかりなのはなぜか。

2。 (60)筆者は五十代の半ばを過ぎた自分についてどのように述べているか。

3。 (61)②呆然としてしまった筆者の気持ちとして最もふさわしいのはどれか。

4。 (62)筆者はラッキーアイテムについてどのように考えているか。