sachjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
説明
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
sachjlpt.com
Home
N2
Đề thi N2 chính thức các năm
2014年12月
統合理解
A
「新入社員をしかったら会社に来なくなってしまった。」「若い社員のしかり方がわからない。」こんなベテラン社員の悩みを聞くことが多くなった。今の若者は親から大事に扱われ、しかられた経験がほとんどないまま大人になってしまった。上司からしかられると、ショックに耐えられない、なぜしかられたのかわからないと言う若者が多い。
しかし、共に会社の一員であり、上司には部下を育てる義務がある。時にはしかることも必要だ。人間はミスをするものなのだから、いつも褒められてばかりなんてことはない。誰にでも、しかられて初めて誤りに気づいたという経験があるはずだ。人間はそれをきっかけに成長するものだ。
B
部下のミスを指摘するのは上司の務めだ。しかし、それは必ずしも部下をしかることではない。確かに、しかれば部下は自身の失敗に気づく。だが一方で、部下は上司を恐れるだけで、なぜ失敗したのか、どうすれば同じミスをせずに済むかを落ち着いて分析することができない。最近の若い社員はしかられた経験が乏しいため、しかられると自分が否定されたと感じてやる気を失ってしまう者もいる。
そういう場合には、上司はしかる代わりに「どうしたんだ。君らしくもない。」と穏やかに言うのはどうだろうか。こう言えば相手を認めつつ、失敗した事実をわからせることができる。これなら部下も現実を受け入れることができ、その原因を考えるはずだ。
1。 (69)AとB が共通して取り上げているのはどのような若者か。
しかられても気にしない若者
しかられることに慣れていない若者
しかられることを避けようとする若者
しかられたことを認めようとしない若者
2。 (70)部下が失敗したときの上司の対応について、A とB はどのように述べているか。
AもBも、部下がやる気を失わないように、あまりしからないほうがいいと述べている
AもBも、しかることも必要だが、失敗の原因を考えさせることがより重要だと述べている
Aはしかることで失敗に気づかせることが大切だと述べ、Bはしからずに部下に失敗の原因を考えさせるのがいいと述べている
Aはしかることで成長を促すことが重要だと述べ、Bはあえて失敗を指摘する必要はなく、部下を信頼して任せるべきだと述べている
Check